ビタミンDの働き
主な働きは簡単に言うと2つです。
1.カルシウムの吸収を助け、骨や歯の発育が促進
2.免疫機能を調節することから風邪やインフルエンザなどの予防に効果がある可能性
今回は「1.カルシウムの吸収を助け・・・」の方を解説します。
強い骨を維持するためビタミンDを接種することをお勧めします。(過剰摂取はダメ!!)
ビタミンDの生体内での代謝経路
ビタミンDとは
ビタミンDは、多くの食品に含まれ、強い骨を維持するため必要な栄養素です。ビタミンDは、身体が食料品などからカルシウムの吸収を助ける作用があります。結果、骨が強く維持されます。ビタミンDの摂取が少いと、骨が軟化し、小児の場合は「くる病」、成人の場合は「骨軟化症」と呼ばれる病気になります。
ビタミンDは、身体にとって重要な栄養素です。カルシウムと共にビタミンDは骨粗鬆症から守る重要なビタミンです。
ビタミンDが作用を発揮するためには
ビタミンDは油に溶ける「脂溶性ビタミン」の1つで、ヒト体内では動物由来のビタミンD3(コレカルシフェロール)と植物由来のビタミンD2(エルゴカルシフェロール)の2 種類が存在します。食品摂取以外ではヒトの皮膚で紫外線を浴びることによりビタミンD3が生合成できます。
このビタミンDが作用を発揮するためには、この後さらに肝臓と 腎臓で活性化され、活性型ビタミンDへと変化することが必要です。
ここで重要な事は、作用を発揮するためには活性型ビタミンDへ変化することです。
ビタミンDの主な作用
活性型ビタミンDの作用は、主に3つあります。
1.小腸でのカルシウムとリンの吸収促進
2.腎臓でのカルシウムとリンの再吸収促進
3.骨におけるカルシウム放出抑制
その他、細胞分化誘導作用など
欠乏症と過剰症
欠乏症
くる病・骨軟化症
低リン血症、または低カルシウム血症
高アルカリホスファターゼ(ALP)血症
血中副甲状腺ホルモン(PTH)高値
ビタミンDが不足するとカルシウムが腸より吸収できず、カルシウム不足(低カルシウム血症)となり、代償として副甲状腺ホルモン(PTH)が刺激され骨からカルシウムが溶け出し補われます。これが骨粗鬆症へと発展します。そうならないためには、ビタミンDを補う必要があります。
過剰症
高カルシウム血症
腎機能障害
血清リン上昇
腎臓、心筋、動脈、副甲状せん、肺などに多量のカルシウムが沈着
重症になると、尿毒症などを合併し死亡
ビタミンDの1日の摂取基準量
日本人の食事摂取基準(2020年)では1日の摂取の目安量が、18歳以上の男女ともに8.5㎍(マイクログラム)と設定されています。
天然型及び活性型ビタミンD3製剤
ビタミンD製剤には天然型と活性型の2種類が存在します。残念ながら活性型ビタミンDは多く服用すると副作用の危険性があることから一般には市販されていません。
天然型ビタミンD3製剤
その名の通り、冒頭で「ビタミンDの生体内での代謝経路」のように肝臓や腎臓で代謝をうけて活性化され作用を現す製剤。
主に病院で処方されるビタミンDは活性型であり、医師の管理下に内服しないと副作用の危険があります。ビタミンDサプリメントは天然型ビタミンDなので副作用も少なく安全に補充できます。
一般用医薬品及びサプリメント
ビタミンDサプリメントは天然型のビタミンDです。
おすすめは下記の2商品です。
病院にはまだ行きたくないけど、気になる方はぜひお試しください!
・魚な卵をあまり食べない方
・日中外出せず日光に当たらない方
・カルシウムを効率よく摂りたい方
※ビタミンDは日光を浴びることで合成されるので、室内で過ごす時間が多い方に特におすすめ。
・ビタミンD以外にも総合的にビタミンを補充したい方
・外出先でも気軽にビタミンを補充したい方
※水なしで、いつでもどこでも手軽に摂れる。グミ形状のサプリメント。
医療用医薬品
「デノタスチュアブル配合錠」
1錠中に
沈降炭酸カルシウム762.5mg(カルシウム:305mg)
コレカルシフェロール(天然型ビタミンD3)5μg(200IU)
炭酸マグネシウム59.2mg(マグネシウム:15mg)
※保険適応は、RANKL阻害剤投与の低カルシウム血症の治療及び予防に限れれます。
※こちらは医療用医薬品になりますので一般では購入できません。
活性型ビタミンD3製剤
現在、活性型ビタミンD3製剤は医療用医薬品しかありません。
医療用医薬品
活性型ビタミンD3製剤の代謝経路
エルデカルシトールはカルシトリオールに比べてビタミンD結合蛋白との結合能が高いことが特徴。カルシト リオールに比較して約4.2倍の強い親和性があ り,そのため血中レベルが長時間維持されます。半減期の長さ約49時間(カルシトリオールは約17時間)
各薬剤の作用機序
カルシトリオール(ロカルトロール)
カルシトリオールはビタミンD3の最終活性化体である1α,25ジヒドロキシビタミンD3。腎臓での1α水酸化を受けることなく骨芽細胞に直接作用し、オステオカルシンの合成を促進する作用もあります。
アルファカルシドール(アルファロール)
1αヒドロキシビタミンD3であり、肝臓で25位が水酸化されてカルシトリオール(活性型ビタミンD3)になります。つまり、カルシトリオールのプロドラッグ。
プロドラックなので、カルシトリオール同様骨芽細胞に直接作用し、オステオカルシンの合成を促進します。
エルデカルシトール(エディロール)
カルシトリオール(活性型ビタミンD3)の2β位にヒドロキシプロピルオキシ基を導入することで、骨代謝調節作用を強化。ミニモデリングと呼ばれる作用により骨形成を促進します。
薬理試験において濃度依存的に破骨細胞の形成を抑制。
腎臓への影響
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン 2012> より抜粋
アルファカルシドール0.5μg/日,カルシトリオール0.25μg/日までは腎機能に対する悪影響は少ないとされています。無作為化二重盲検並行群間比較試験として行われた第Ⅲ相臨床試験アルファロール®1μgとエディロール®0.75μg が高Ca血症を含めた安全性は同等で新たな副作用は認められていません。
まとめ
ビタミンDが不足すると、骨粗鬆へのリスクが高くなります。食品では魚やキノコ類などに多く含まれていますが、食品より補えない方は、ビタミンDを摂ることをおすすめします。